薬剤師
┃薬剤師紹介
薬剤部では、入院患者様を対象に調剤などの薬に関する様々な業務を行っています。
★薬剤師 6名
★SPD 1名
┃内服調剤
処方せんの内容からくすりの量(用法・用量)や種類(重複投与)が適正かどうか、また相互作用のある薬が処方されていないかどうかチェックします。
処方内容に不明な点があれば医師に確認をします。自動錠剤分包機を活用し、患者さんが自己管理しやすいよう、一包化(薬剤1回服用分を1包にまとめる)にも対応しています。
 調剤室(内服) |  自動錠剤分包機 |
 散剤の調剤 |  監査 |
 患者様ごとに薬はカートにセットします。 |
|
調剤が完了した処方せんとくすりは最終監査を受けます。
処方監査者、調剤者、最終監査者と複数の薬剤師の目を通すことで、適正な調剤を行います。
┃注射調剤
注射薬をとり揃える場所です。
ここでは、注射薬による薬物療法が適正にかつ安全に行われるように心がけています。
点滴も間違いのないように、注射薬(アンプル・バイアル)は薬剤師によって投与量・投与経路・投与速度・混合の可否などが監査され、補液と組み合わせて病棟に払い出されます。

翌日分の点滴を調剤し、ボトルにシールを貼り、間違いのないようにしています。 |
|
患者さんごとに1回施用分ずつにまとめられ、カートセットされて病棟に搬送されます。
┃無菌調整作業
TPNとはTotal Parenteral Nutritionの略で、食事が摂れない患者さんに十分な栄養を注射の形で補給する方法です。
静脈炎を起こさないよう中心部にある太い静脈(中 心静脈)から投与する必要があります。クリーンベンチで無菌的に細心の注意を払って調製しています。
細菌や異物による汚染防止のため、無菌設備の中で専門的な取り扱いをしています。
抗がん薬は身体を構成する「細胞」に影響を及ぼすものが多く、投与を受ける患者さんの副作用への配慮と同時に、薬剤を取り扱う者への配慮も大変重要です。
また血管内に直接投与される注射剤は無菌であることが求められます。そこで薬剤部では無菌性と調製者の安全性が担保される安全キャビネットを用いて抗がん剤の調製を行っています。
また、調製の際には投与量や投与間隔のチェックを必ず行い、抗がん剤による治療が安全に正確に行えるように支援を行っています。
細菌や異物による汚染防止のため、無菌設備の中で専門的な取り扱いをしています。
┃院内製剤
吸入液・試薬などを院内製剤として調製しています。
┃その他
DI業務として、医薬品に関する最新の情報を収集し、月1回作成する薬剤部インフォメーションを通して、各部署へお知らせしています。
また、ICT(感染制御チーム)、NST(栄養サポートチーム)などのチームに薬の専門家として参加し、チーム医療への貢献を目指しています。
┃学生病院実習の受け入れ
学生の学習用に、専用の机とパソコンを用意しています。
大学から学生を受け入れ、6年制薬学生の実務実習指導を行っています。
★認定実務実習指導薬剤師 2名在籍